江戸の地図

江戸時代には1000種類を超す地図(絵図)が刷られたそうです。江戸中期以降木版刷りの発達が背景にあります。畳二枚ほどの「大図」、おりたたんで着物の袖や懐に入れられる「小図」、その中間くらいのは「中図」と呼ばれます。江戸時代、江戸の街に地図が発達した理由に贈答文化、幕府の重役となるための賄賂の習慣あげられるようです。表札も出していない家にたどりつくために地図が用いられたそうです。正確な測量地図としては、1821年の伊能忠敬の「大日本沿海輿地図」の完成をまたなければなりませんが、1657年江戸市街の大半を焼いた大火事の後、幕府が都市の復興計画のため、オランダの測量術を用いて江戸城下、その周辺部を測り、その後の江戸の地図の基本となりました。1/2400くらいの実測による縮尺であったそうです。

その後範囲を広げたり、精度を増しながら大絵図の類いが作成されるようになります。河川・湖沼・道路・橋は描かれています。また目印となる城や陣屋等・神社仏閣も描かれています。江戸時代の町名は、さまざまな職や商売の名が用います。同じ職業の人々が同じ場所に集まり店や住居を構えていたことがわかります。職人由来では畳町、箔屋町、桶町、檜物町、、商人由来では紺屋町、本材木町、呉服町、、、。

もちろん職業由来だけではありません、昭和38~42年には新しい住居表示法の実施により、昔からの市街地での多くの町名が消えてしまいました。街の名前やその由来を知ることも。古地図を読む大きな楽しみといえるかもしれません。江戸は100万を超える世界でも1、2を争う人口数をほこる都市でした。同時期のパリやロンドンよりも多く、100万を越えていたのは、北京や広州くらいです。

【新大陸】~~地図作成のMethods~~のトップへ